※この記事は「僕のヒーローアカデミア No.349 BATTLE FLAME」のネタバレを含みます。未読の方はご注意ください。
【Cカラー】
かっちゃん&ミルコきっつああああああああああああああ!!!!!!!!!これもう完全に堀越先生も同じタイプのキャラと意識してんじゃん!
二次創作で見ただけの幻覚じゃないじゃん!!「死線─?─────上等ォ!!」ってアオリもこの2人にマッチしすぎてる…!
赤い瞳に色素薄い髪と外見的にも結構一致する特徴ありますねこの2人、まあミルコの褐色はかっちゃんとの大きな違いの一つではあるんですが。
でもこうして並んでるとやっぱちょっと姉弟感ある。「行くぞダイナマァ!」「俺に命令すんじゃねェ!」って会話してそう。
ミルコの義手義足は名無し柄木に破壊された後新たに着けた方か。かっちゃんも左の籠手着けてないので最後に登場した時点での状態を描いたと思われる。
ミルコの義手の銃口っぽい部分はマジで銃口なのか…?カラーで描かれてなお何か発射されるイメージが湧かない。
【本編】
「浮遊」で太平洋を全力疾走するデク、なんかもうフツーに舞空術会得したサイヤ人みたいな移動法だな…!その勢いに驚いてるカモメの反応でジワる。
後方に「エアフォース」撃って推進力得てるのはやっぱ「爆破」っぽいすねえ!バランスの取り方とかかっちゃん参考にしてそう。
2ndの"個性"は何の何の何!!?そんなリスキーな異能なの…!?煙さんは歴代の"個性"について「殆どがそれ単体では」「必殺になり得ない」と語ってましたが、
殆どってことは2ndがその例外?で、元々強力だったそれがOFAによる強化でさらに危険さを増した…と考えるべきなのか。
2ndは以前トンカツ食ってるデクに「ここからは」「加速していくぞ」と喝を入れてました。
で、今回デクはより速く移動したくて2ndを使おうとした。
とすると彼の"個性"はやはり「加速」系…?でも単なる高速移動ならOFA単体でも可能だから"個性"として正直物足りなくはあるな…。
もしくは「加速」自体が"個性"ではなくとも、「爆破」と似た"個性"なら何らかの物質を後方に放って加速が可能です。
事実2ndは両腕にサポートアイテムを嵌めてるので、そこから何かを放つ"個性"である可能性は高い。OFAの強化ならアイテム装着時より高い火力が出せるでしょう。
ただ少し気になるのは2ndの"個性"を使おうとする瞬間、エアフォース使用時とは逆にデクの拳が握られてるんですよね。
ここから察するに2ndは掌から放つ「爆破」とは逆に拳を握ったまま放たれる"個性"?いや拳を開くと同時に何かをブッ放す"個性"って可能性も考えられますが。
茶梅雨vsトガin奥渡島。つ、梅雨ちゃん…!お茶子がデクに向ける感情を察した上で送り出してくれたのか……!GJすぎる。
その事実を意識すると前回の「あなたがすべきは今ここで恋愛話じゃないでしょう」も〝今〟〝ここ〟じゃなければ恋愛話してもいいって意図に聞こえるなあ。
「なりたい自分になりたいの」は轟くんがお母さんに言われた「なりたい自分に」「なっていいんだよ」を思い出す台詞。
デク茶トガに限らず''好きな相手のようになりたい"って気持ちはやはり作品全体を通じたテーマなのだなあ。それ自体は本来誰もが尊重されるべき感情であると。
ただヒミコちゃんだけその感情が尊重されないのは当然他人を害するからで…「私は私が当たりまえに生きたいだけ」と語ってますが、
血啜って心を満たすと今度はその相手の「当たりまえに生きたい」気持ちを無視する形になるんですよね。その視点が彼女には一貫して存在しない。
トゥワイス意識しながら彼の血入ったケース触ってるのはコエーな!「変身」→「二倍」のコンボで「哀れな行進(サッドマンズパレード)」始まった瞬間もう詰みな気がするんですが…!
そのパターンを恐れると同時に、ショボい使い方で終わってほしくないって気持ちもあり…複雑。
改めて対峙する茶トガ。「当たりまえに生きたいだけ」に「私も私の当たり前を全うする」と堂々と言い返せるお茶子、勇ましいな…!
ヒミコちゃん相手に可能な対話は充分試みたし、じゃあもう他にできる事それしかないやろと。あと構えが武闘家っぽいのが本領発揮感あってベネ。
焦凍&炎のSK×3(+飯田)vs荼毘in神野。体中から針を生やしてるニア・ハイエンドは蛇腔戦でも描かれてた個体ですね。
ただ刺されてるモブヒーローと比較してデカい…デカくない?前はこんな大きさじゃなかったはず。この謎の巨大化もAFOに与えられた"個性"による変化なんだろうか。
オールマイト像を支えに辺りを見下ろす荼毘、冒涜的…!死装束のような衣装と辺り一面の業火も相まって宗教画みたいな雰囲気だ。
彼の言う通り保須でも炎があちこちで上がってましたね、例の動画見て動き始めたのはあの時ステインが最後に標的にしてたのがエンデだったからか?
飯田くんは蛇腔戦に続いて「ショートくん」呼び。
デクもエンディング戦で同じ呼び方してたし可愛いなコイツらw
まあヒーロー名そのまま呼べば実質下の名前を呼び捨てする事になるから"くん"付けは割と自然か。でも最終回までにはデクも飯田くんもショート呼びになってるかも。
飯田くんのインゲニフットは冷却装置付き。
なのに近付けないのは「蒼炎」の火力がそれを上回るほどってことか。
轟くんの親友である彼が蚊帳の外なのは辛いっすね…茶トガ戦において梅雨ちゃんが蚊帳の外みたいなもん。このまま友達の何の救けにもならず終わらないと信じたい。
地味に気になるのは以前オールマイトの前に現れたステインの動向なんですよね。
この神野区にまた現れるなら因縁のある飯田くんと共闘なり再戦なりといったイベントが発生するんじゃないかと。
前から言ってますが僕は飯田くんのこともステインには「本物」認定してほしいのよ。
脚から「蒼炎」を噴射してFWOSHと浮上する荼毘、もうフツーに滞空可能なんだな…。
「また俺を見てくれなくってよ」は燈矢時代に父親に見てもらえなかった経験からくる言葉か。
この隙あらば自分語りな姿勢、夏くんに夜な夜な愚痴ってた頃と変わらなくて逆にもう安心しちまった。
エンデのサイドキックであるキドウの"個性"が「軌道」なのは蛇腔戦で判明してました。
しかし呼吸の為の酸素は必要な筈なので熱気だけを逸らしてる?そのレベルで調整可能ならすげー技術。
一方未だに不明のオニマーの"個性"は何だろう。台詞からして熱耐性はあるっぽいですが。
キドウのご尊顔は意外にも渋くて気怠げそうなフェイス。もっと暑苦しい感じかと…。
戦闘の補助以外で主な仕事はやっぱエンデの炎が民間人や建物に及ばないように逸らす事ですかね?
10年サイドキックやってるってことは今30歳前後?確かにこの落ち着き方は相応の安心感がある。
「エンデヴァー(あの加齢臭)」ってルビ酷すぎるwwwwかっちゃんも抱きしめられて同じ事言ってたの思い出すな!
ミルコだけじゃなくバーニンもかっちゃんと同じカテゴリーと見做せてくるぜ…!まあゴミとか投げつけてくる脱ヒーロー派に比べればこの程度の悪口可愛いもんよ。
エンデの味方側であるサイドキックから「家庭事情がクソ」と直球かつ客観的な意見が聴けたのは良かったです、
上司だからってその罪の部分から目を逸らしてる訳じゃないんだなと。特に女性であるバーニンにこれを言わせるのが公正…って視点は最早逆に性差別かもしれませんか。
「俺自身がおまえを止めたいと思ったから立ってる」轟くんを「お父さんの思い通りのコマ」呼ばわりする荼毘、それは尻拭い押しつけてるとか言ってたAFO並の発想だぞ…w
いや轟くん色々背負いすぎなんでこういう視点がある事自体は有難いんですが、彼の意志蔑ろにしてるよなと。
「おまえを無視してヒーローを続けるってンなら」「そうなる」からしてやっぱエンデは本心では焦凍くんを燈矢と戦わせたくない(と轟くんは思ってる)んだな。
だから荼毘と戦う事が「お父さんの思い通りのコマ」って台詞の否定になると。彼の精神のブレなさが感じられる返しだ。
いきなり筋肉ムキムキになってるスピナーは何だコレwwwww白目剥いて涎も垂らしっぱなしだしトリガーでもキメてらっしゃる?
異形軍団のリーダーとして自分を強く見せるためだろうか。でも正直図体デカくなったことで逆に噛ませっぽく見えるんだけど!元に戻れるんかコレ?
瀬古杜岳での失踪後の動向を語ろうとする荼毘_____の下描きからの休載予告は不安になるわァ!
いや休載自体はここ最近定期的に行ってましたが、下描き掲載ってのが久々すぎてビビるのよ!先週表紙今週Cカラーで忙しかったのは分かりますが!でも読者としてはやっぱ心配になる。
いやでもこの下描き、剥がれ落ちる肌の演出としては正直アリとか思っちゃいますね…!「蒼炎」によって破滅に向かう荼毘の危うさを不完全な下描きが上手く表現してるというか。
いやだからって堀越先生まで破滅に向かわれちゃ困りますけど!でもこれはこれで保存しておきたい。
燈矢が瀬古杜岳の火災で生き延びたのはAFO&殻木が回収して改造施したから説唱えてるんですが、次回その辺も明らかになるのかな。
#ヒロアカ
— コウ (@s_g_hrak) 2021年10月10日
AFOの「燈矢くん」呼びは馴れ馴れしくてムカつくな!ただ燈矢が瀬古杜岳の火災で生き延びたのはその"個性"目当てのAFOに瀕死の状態で回収され、殻木に肉体を改造されたから説があるんですよね。だとしたら燈矢だった頃の荼毘を知ってるAFOが親しげに下の名前で呼ぶのも頷ける。#wj45 #mha329
だとしても荼毘自身に自覚がなければ彼の口からは語られなさそうですが。でも初対面時の殻木の「どこかで会っているかもな」は伏線っぽいよな〜。
【デクの戦局分析ノート】
「電気系統の"個性"をもつヒーローが集結。彼らの電力で飛んでいるのだ。」という解説を信じるなら、甲矢先輩やその隣にいた上級生も電気系統の"個性"なのかな?
甲矢先輩は正直名前のイメージとは異なるけど。